ダイエット中の運動後に最適な飲み物を科学的に解説

2025.08.18 | まとめ

〜リカバリーと体組成改善の最前線〜

最終更新:2025年8月17日

結論:運動後ドリンクで押さえるべき3つの要点

運動後 飲み物 ダイエット

タンパク質戦略
1回20〜40g(体重0.25〜0.40 g/kg)を目安に、
1日の合計は1.4〜2.0 g/kgを基準に設計する。減量期の筋量維持はこの上限寄りが有利。

重要なのは「運動前・中・後」の3段階での栄養供給で、総量の確保と1日の分配が最優先。

糖質コントロール
目的別に柔軟に調整する。高強度筋トレ/HIIT後は低GLの炭水化物15〜30g、
減量を最優先する日は0〜10gでも可。
競技パフォーマンス最優先時は別途設計が必要。

電解質バランス
大量発汗時は電解質(ナトリウム)補給を。
目安はナトリウム400〜800 mg/L
(= 40〜80 mg/100 ml)
ACSM等の指針(460〜690 mg/L)と同等レンジ。

運動後の身体で起きていること(EPOCの実像)

運動後 飲み物 ダイエット

筋タンパク質合成(MPS)の時間経過

EPOC(運動後過剰酸素消費)の最新知見

ダイエット成功の鍵:血糖値管理(GI値とGL値)

GI値とGL値の正しい理解

実践的な血糖管理
低GI×低GLを「適量」摂ることが体脂肪管理に有効。
運動後は特に低GL食材の選択が重要。

運動後に必要な主要栄養素(量と分配の根拠)

タンパク質:最新の摂取戦略

「アナボリックウィンドウ」の真実

就寝前の特別戦略
2020年の研究では、睡眠30分前にカゼイン40gを摂取することで、
夜間の筋タンパク質合成率が22%向上することが実証されている。

炭水化物:目的別調整法

ビタミン・ミネラル

市販ドリンクと自家製ドリンクの比較

市販ドリンクの選び方

自家製ドリンクレシピ

運動強度別おすすめドリンク

高強度筋トレ/HIIT後

軽〜中強度の有酸素後

就寝前の回復ドリンク

よくある質問(FAQ)

Q1. MPSはどれくらい続きますか?
A. 抵抗性運動後のMPSは速やかに上昇し、24時間付近が高い水準、
その後は急速に低下して36時間前後で基線に近づくという古典的データがある。
訓練が進むと応答はやや小さくなる。個人差・プロトコル差に注意。

Q2. 運動後30分以内にタンパク質を飲まないと意味がない?
A. いいえ。これは古い概念です。
最新研究では「運動前・中・後」の3段階での栄養供給が最も効果的とされています。
空腹で長時間トレーニングした場合などは速やかな摂取を推奨されますが
直前に食事をしていれば“ウィンドウ”は広がります。
総量・分配・継続性が最重要。

Q3. 1日にどれくらいタンパク質を摂ればよい?
A. 1.4〜2.0 g/kg/日が実用的な基準。
筋肥大に関しては約1.6 g/kg/日付近で飽和するメタ解析が多い。

一方、減量期の筋量維持では高めが有利という報告もある。

Q4. 電解質の目安は?
A. ナトリウムは400〜800 mg/Lを基本レンジに
(ACSMの20〜30 mEq/L=約460〜690 mg/Lに相当)
大量発汗や高温環境では上振れも検討。

Q5. EPOC効果はどれくらい脂肪燃焼に効きますか?
A. 従来の認識よりも大きな効果がある。
HIITでは以下が確認されている。

まとめ

運動後ドリンク戦略の核心
運動後ドリンクは「筋修復」「代謝の維持」「脂肪管理」を支える実用ツール。

2025年の最新知見では、従来予想以上にEPOC効果が大きく、
適切な栄養タイミングの重要性が再確認されている。

実践的な3原則

最終推奨事項

科学的根拠に基づいた戦略的なドリンク選択により、
トレーニング効果を最大化し、効率的な体組成改善を実現できる。

参考文献・根拠資料

【オススメ記事はこちら】

セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 肥後橋店

〒550-0003
大阪府大阪市西区京町堀1丁目10-18 大榮ビル東館3階A室

「肥後橋駅」から徒歩3分
「本町駅」から徒歩10分
「淀屋橋駅」から徒歩6分

セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 阿波座店

〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀4丁目6-20 戒阿波座ビル201

「阿波座駅」から徒歩2分
「西長堀駅」から徒歩8分

|