体力を向上させる正しいトレーニングと生活習慣の実践法

2025.08.20 | まとめ

体力向上 体力アップ 健康 有酸素トレーニング

~ボディメイクとの違いから学ぶ効率的な体力強化~

「最近疲れやすい」
「体力をつけたいけれど、どんな運動をすればいいのかわからない」という声を、多くの方から耳にします。

トレーニングとひとことで言っても、目的によって内容は大きく変わります。

見た目を引き締める「ボディメイクトレーニング」と、日常生活や仕事・スポーツで必要な活動力を高める「体力向上トレーニング」は、本質的に異なるものです。

本記事では、スポーツ科学や運動生理学の知見をもとに、体力を高めたい人が取り入れるべき運動・休養・生活習慣を詳しく解説します。

ボディメイクと体力向上の違い

ボディメイクトレーニングの特徴

目的:筋肉量の増加や脂肪の減少による「見た目の変化」
方法:部位ごとの高負荷トレーニング、分割法、食事管理(高たんぱく・低脂質など)
成果:短期間で体型の変化がわかりやすい


体力向上トレーニングの特徴

目的:持久力・筋持久力・基礎体力の向上による「疲れにくい体」づくり
方法:有酸素運動・全身を使う基礎筋力トレーニング・機能的な動作練習
成果:活動量が増え、仕事・日常生活・スポーツでパフォーマンスが上がる

重要なのは、見た目の改善=体力の向上ではないという点です。

見た目の筋肉が大きくても、階段を上るだけで息が切れる人は珍しくありません。

体力を向上させるために必要な3本柱

体力向上 体力アップ 健康 有酸素トレーニング

運動:持久力と筋力の両立

体力は大きく分けて
「有酸素能力」と「筋力・筋持久力」で構成されています。

したがって、両方を鍛えることが必要です。

休養:超回復を味方につける

生活習慣:体力を支える基

体力向上のための実践プラン例(週3回)

体力向上 体力アップ 健康 有酸素トレーニング

体力を落とすNG習慣


FAQ(よくある質問)

Q1. 筋トレと有酸素運動、どちらを優先すべきですか?
A. 初心者は有酸素運動から始めて体力の基盤を作り、その上で筋トレを取り入れると効率的です。


Q2. 体力をつけたいのに、疲れて運動できません。どうすれば?
A. 運動不足がかえって疲労感を強めている可能性があります。最初は10分のウォーキングから始めてみましょう。


Q3. 年齢が高くても体力は向上しますか?
A. はい。研究では、60歳以上でも運動習慣により持久力や筋力が改善することが確認されています。


Q4. 体力づくりにサプリメントは必要ですか?
A. 基本は食事から摂取で十分です。ただし、食事だけで不足しやすいたんぱく質やビタミンDはサプリで補うのも有効です。

まとめ

体力を向上させるためには、

  1. 有酸素運動+筋トレで基盤をつくる
  2. 休養を戦略的に取り入れる
  3. 食事・水分・生活習慣を整える

この3本柱を意識することが最も大切です。

「疲れにくい体」は一朝一夕には手に入りませんが、正しい知識と習慣を積み重ねることで、誰でも確実に手に入れることができます。

【オススメ記事はこちら】

セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 肥後橋店

〒550-0003
大阪府大阪市西区京町堀1丁目10-18 大榮ビル東館3階A室

「肥後橋駅」から徒歩3分
「本町駅」から徒歩10分
「淀屋橋駅」から徒歩6分

セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 阿波座店

〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀4丁目6-20 戒阿波座ビル201

「阿波座駅」から徒歩2分
「西長堀駅」から徒歩8分

|