40代のダイエットとお酒の付き合い方|どのくらいの頻度なら痩せるのかパーソナルトレーナーが解説

2025.07.26 | まとめ

この記事でわかること

40代 ダイエット お酒頻度

現場で感じる「40代以降のダイエットの難しさ」とは?

私はこれまで約300名以上の40〜60代のクライアントを指導してきましたが、
特に40代から痩せにくくなったという声は本当に多いです。

実際の変化としては

こうした背景には、「基礎代謝の低下」と「ホルモンバランスの変化」が大きく関わっています。

ダイエット中でもお酒は飲める?【結論:飲み方と頻度次第】

現場で成功している方に共通していたのは、「完全禁酒ではなく、飲み方の見直し」でした。

私が伝えているルールは次の3つ

ルール内容
飲むのは週2回まで週末にまとめる人が多く、生活リズムを崩さない
お酒と同量の水を飲む翌日のむくみ・疲労感を防ぐ
夜9時以降は飲まない睡眠と代謝への悪影響を防ぐ

おすすめのお酒&避けたいお酒【クライアント事例あり】

おすすめの低糖質・低リスク酒

お酒理由
ハイボール糖質ゼロ、代謝にほとんど影響なし
焼酎蒸留酒で糖質ゼロ、食事との相性も◎
ウイスキー炭酸割りが飲みやすく、代謝を邪魔しにくい

参考事例:会社経営40代男性
ビール→ハイボールに変えただけで3ヶ月で−4.8kg
週2回飲酒+朝の散歩で体脂肪率も改善!

太りやすいNG酒リスト

お酒理由
ビール糖質+食欲増進+腹部脂肪リスクが高い
カクテルシロップや砂糖でカロリー爆発
日本酒(甘口)米由来の糖質が多く、脂肪になりやすい

指導現場で伝えている「おつまみ選びのコツ」

飲酒を否定しない分、おつまみの選び方が超重要です。

私がすすめる「黄金の3つのルール」

  1. “たんぱく質+食物繊維”をセットでとる
     → 例:枝豆+冷奴、刺身+海藻サラダ

  2. 脂質の少ない調理法を選ぶ
     → 揚げ物NG、蒸し・焼きメニュー◎

  3. 塩分控えめでむくみ予防
     → ナッツも無塩タイプを

ダイエット成功者に共通する「お酒の習慣3選」

ある40代女性の成功例(週1ハイボール+散歩習慣)

6ヶ月で−7.2kg、今もリバウンドなし
「お酒はやめなくてもいい」と自信が持てたと感想をいただきました。

よくある質問と私のアンサー(現場からのリアルQ&A)

Q1. 飲んだ翌日に体重が増えるのは脂肪ですか?

「水分です。焦らず戻すだけでOK」

Q2. 毎日少しずつなら飲んでも良いですか?

「週1〜2回まとめて飲んだ方が“習慣化”しにくくおすすめ」

Q3. 飲みすぎた次の日はどうすれば?

「野菜と水分をたっぷり、夜は湯船で汗出しリセット」

まとめ:お酒を我慢せずに、体を変えるという選択

40代は「代謝が下がる年代」ではあるけど、
習慣の工夫次第で“飲んでも痩せる”は十分に可能です。

あとは上記に挙げたルールを徹底してみてください!

私自信はお酒を飲む習慣はありませんが
仕事の付き合いでどうしても飲むことが多くなることもあります。

その際に太らない様に気をつけているのは「直ぐに体重を戻すこと」
増えたら直ぐに戻すを徹底するだけで気づいたら体重は落ちていきます。

短期間で痩せることよりも
お酒を飲みながら痩せるためには長期計画で挑みましょう!

オススメ記事はこちら▼

セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 肥後橋店

〒550-0003
大阪府大阪市西区京町堀1丁目10-18 大榮ビル東館3階A室

「肥後橋駅」から徒歩3分
「本町駅」から徒歩10分
「淀屋橋駅」から徒歩6分

セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 阿波座店

〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀4丁目6-20 戒阿波座ビル201

「阿波座駅」から徒歩2分
「西長堀駅」から徒歩8分

|