目次
魚=筋肉の味方。科学的データで選ぶべき魚が明確に!
「筋肉をつけるなら肉!」
…実はそれ、半分正解で半分損しているかもしれません。
最新の研究により、魚には筋肥大・回復・代謝サポートに効果的な栄養素が
ギュッと詰まっていることが科学的に証明されています。
本記事では、正確な栄養データと研究結果に基づき、
筋肉増強に効果的な魚とその食べ方を完全ガイドします。
魚は必須アミノ酸9種をすべて含む「完全タンパク質」。
特に魚タンパク質は消化吸収率が95-98%と高く、肉類の90-95%を上回ります。
2018年の研究では、オメガ-3脂肪酸摂取により:
順位 | 魚 | タンパク質(100g) | 理由 |
---|---|---|---|
1位 | クロマグロ(赤身) | 26.4g | 最高タンパク質・低脂質 |
2位 | カツオ | 25.8g | 高タンパク質・イミダゾールペプチド豊富 |
3位 | キハダマグロ | 24.3g | 高タンパク質・水銀低め |
順位 | 魚 | DHA+EPA(100g) | 理由 |
---|---|---|---|
1位 | サンマ | 3700mg | 最高レベルのオメガ-3 |
2位 | サバ(マサバ) | 1660mg | 抗炎症効果・入手しやすさ |
3位 | イワシ | 1650mg | バランス良いDHA・EPA比率 |
順位 | 魚 | タンパク質/脂質 | カロリー(100g) |
---|---|---|---|
1位 | タラ | 17.6g/0.2g | 77kcal |
2位 | ヒラメ | 21.6g/2.0g | 103kcal |
3位 | カレイ | 19.6g/1.3g | 95kcal |
レベル | 魚種 | 平均水銀量 | 推奨摂取頻度 |
---|---|---|---|
低 | イワシ・サンマ・サバ・アジ | 0.02-0.30ppm | 毎日OK |
中 | ブリ・カツオ・サケ | 0.15-0.20ppm | 週4-5回 |
高 | マグロ・メカジキ・キンメダイ | 0.22-0.97ppm | 週1-2回 |
調理法 | オメガ-3保持率 | おすすめ度 |
---|---|---|
刺身・生食 | 100% | ★★★ |
蒸し・低温調理 | 85-90% | ★★★ |
焼き・グリル | 80-85% | ★★☆ |
揚げ物 | 60-70% | ★☆☆ |
筋肥大期(2500kcal目標)
朝食:サケの塩焼き(100g) + 玄米150g + ほうれん草のソテー
昼食:サバの味噌煮(120g) + キヌア100g + 野菜サラダ
夕食:マグロ赤身刺身(100g) + サツマイモ150g + わかめの味噌汁
間食:ツナ缶(水煮) + アボカド
タンパク質:約85g / オメガ-3:約2.1g
減量期(1800kcal目標)
朝食:タラのムニエル(100g) + ブロッコリー + 雑穀米80g
昼食:イワシの塩焼き(80g) + 大根おろし + 野菜スープ
夕食:ヒラメの刺身(100g) + 海藻サラダ + 豆腐の味噌汁
タンパク質:約72g / 脂質:約25g
科学的データが証明するように、魚は筋肉づくりにおいて肉に劣らない、
むしろ優れた面も多い「完全筋肉食品」です。
重要なポイント:
魚を戦略的に食事に取り入れることで、あなたの筋トレ効果は確実にワンランク上に進化します。
参考文献:
オススメ記事はこちら▼
セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 肥後橋店
〒550-0003
大阪府大阪市西区京町堀1丁目10-18 大榮ビル東館3階A室
「肥後橋駅」から徒歩3分
「本町駅」から徒歩10分
「淀屋橋駅」から徒歩6分
セミパーソナルジム LAULE’A50Fitness 阿波座店
〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀4丁目6-20 戒阿波座ビル201
「阿波座駅」から徒歩2分
「西長堀駅」から徒歩8分