たんぱく質は、筋肉・皮膚・髪・酵素・
ホルモンなど、私たちの身体を構成する
重要な栄養素です。
特に、筋肉の成長・回復・代謝向上に
おいて不可欠であり、最適な摂取方法を理解することで、パフォーマンス向上や健康維持に直結します。
こんな疑問を持ってないですか?
「どれくらい摂ればいいのか?」
「タイミングはいつがベスト?」
「どんな食材から摂るべき?」
本記事では、科学的エビデンスににもとに
たんぱく質の摂取メリットも含めて、どれくらいとるべきなのか
ポイントを詳しく解説します。
目次
たんぱく質の必要量は、「体重・運動強度・目的」によって異なります。
【たんぱく質摂取量の目安(1日あたり)】
体重1kgあたり 体重60kgの方目安
・運動しない人 0.8g~1.0g 48〜60g
・軽い運動(週2〜3回) 1.2g~1.5g 72〜90g
・高強度(週4〜5回) 1.5g~2.0g 90〜120g
筋トレをしている人は「体重×1.5g~2.0g」のたんぱく質摂取が適正量です。
効率良く消化吸収させる為に、1回で大量摂取するのではなく、 1日3~5回に分けて摂っていきましょう!
運動後30~60分|ゴールデンタイム
運動後は、筋肉の合成が最も活発になる時間帯です。このタイミングで「たんぱく質+糖質」を摂ると、筋肉の合成が促進されやすくなります(Schoenfeld & Aragon, 2018)。
おすすめの食事例
・鶏むね肉+ごはん+ベビーリーフ(吸収の良い動物性たんぱく質+糖質)
・サーモン+アボカド+全粒粉パン(良質な脂質も補給)
就寝前|リカバリー効果を高める
睡眠中も筋肉の修復が進むため、夕食や寝る前のたんぱく質補給が大切です。
固形物の食材から摂取する事で、吸収をゆっくりさせるのがオススメ!
おすすめの食事例(自炊向け)
・納豆+卵+味噌汁+ごはん(発酵食品+植物性たんぱく質)
・サバの塩焼き+ごはん+ほうれん草のおひたし(オメガ3脂肪酸+鉄分補給)
・鶏ムネ肉+アボカド+ごはん
トレーニング前|筋肉分解を防ぐ
運動前にたんぱく質を摂取することで、
筋肉の分解を防ぎ、エネルギー不足を回避できます。
おすすめの食事例(自炊向け)
・鶏むね肉+さつまいも(消化が良く、持続エネルギー補給)
・ゆで卵+おにぎり(消化が良く、持続エネルギー補給)
・プロテイン+バナナ、和菓子(軽めに済ませたいとき)
トレーニング後のリカバリーには、「たんぱく質+糖質」の組み合わせが特に重要です。
これにより、筋肉のダメージ回復が促進され、疲労が軽減されます(Phillips, 2017)。
リカバリーにおすすめの食事例
・鶏むね肉+オリーブオイル+ごはん
・サーモン+アボカド+ごはん
・魚のムニエル+キヌアサラダ
「食欲を安定させる」
高たんぱく食は、満腹感を高め、食欲を抑制する効果があります。
(Blom et al., 2006)
満腹感を高める高たんぱく食材
・鶏むね肉、サバ、サーモン(動物性)
・納豆、木綿豆腐(植物性)
・ゆで卵(手軽なたんぱく質)
「代謝を上げる」
たんぱく質の消化にはエネルギーが必要であり、
「食事誘発性熱産生(DIT)」を高め、
カロリー消費量がたんぱく質は炭水化物や脂質よりも消化時のエネルギー消費が高い為、さらに消費カロリーが増加します!(Westerterp, 2004)
また、食事ごとにたんぱく質を摂ることで、代謝を維持できます!
・運動レベルに応じた適正量を摂取
(1.2g~2.0g/kg)
・こまめに摂取することで
筋肉合成を最大化
・たんぱく質+糖質の組み合わせが
リカバリーを促進
・たんぱく質をしっかり摂取する事で
「食欲を抑制し、代謝を向上」
たんぱく質の摂り方を最適化すれば、筋肉をつけながら引き締まった体を作ることが可能です!
正しい食事戦略でトレーニングの効果を最大化し、理想のボディを目指しましょう!
【ブログ製作者情報】
セミパーソナルトレーニングジムLAULE’A50Fitness 肥後橋店
〒550-0003
大阪府大阪市西区京町堀1丁目10-18 大榮ビル東館3階A室
セミパーソナルトレーニングジムLAULE’A50Fitness 阿波座店
〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀4丁目6-20 戎阿波座ビル201
オススメの記事はこちら!
人気記事はこちら!